
月経血コントロール
|Posted:2012/10/09 17:00|Category : 身体のこと|
女性のみなさま、「月経血コントロール」という言葉をご存じでしょうか?
生理の時の経血を、無意識にナプキンに出してしまうのではなく、
普段は子宮の筋肉で止めておき、トイレに行った時に意識的に排出する ということ。
布ナプキン作ってるくせに、そんなことも知らなかった私です
初めて布ナプキンを使う人にとって、経血量が多い人は、漏れるんじゃないかと、
心配されることが多いんですね。
私も紙ナプの時は、常に多い日用、夜は必ず夜用でないと不安でした。
子宮筋腫もあるし、昔は子宮内膜ポリープもあったので、生理痛はあるわ、
月経血は多いし、生理が来るのがはっきり言って嫌でしたね。
なのに、布ナプキンにしてから、生理痛も軽くなってるし、
布ナプキンがそんなに経血でいっぱいにならないし、どういうことだ?
何が違うんだろう?何が起きてるんだ?
そこで知ったのが、「月経血コントロール」でした。
しつこいけど、おさらい。「月経血コントロール」とは、
生理の時の経血を、無意識にナプキンに出してしまうのではなく、
普段は子宮の筋肉で止めておき、トイレに行った時に意識的に排出する ことでしたね。
実際に、昔の女性たちは、しっかり月経血コントロールできていたようです。
脱脂綿をちり紙で巻いたものや、古い布だけで大丈夫だったようですよ~。
では、なぜ現代の女性は、月経血コントロールができなくなったんでしょう?
月経血コントロールができるようになるには、子宮底筋が鍛えることが必要なんですね。
しゃがむことで、この筋肉は鍛えられるようです。
骨盤の底でぼうこうや子宮、直腸などを支える筋肉群を「骨盤底筋」と言います。
子宮底筋は出産時にも活躍する筋肉だから、大切ですね
また、尿漏れも防止してくれる筋肉だそうで、すごい筋肉なのです。
昔の生活と言えば、朝起きて寝るまで、しゃがんで、立っての繰り返し。
畳に布団だから、しゃがんで立つ。食事はちゃぶ台で床に座る時と立つ時。
モップもないからしゃがんで雑巾がけ。トイレも和式はしゃがむ。
現代の生活スタイルが、現代女性の筋肉の衰えにつながったようです。
確かに、朝起きてから寝るまで、しゃがむこと減ってますね。
昔からの畳の生活がいいってことか。なるほど~。
まだ読んでないのだけど、こんな本も出ているので、読んでみようと思います
それにしても、子宮底筋を鍛えた覚えのない私が、なぜ月経血コントロールできるんだ?
筋トレは毎日しているので、それもあるかもしれませんが・・・
布ナプキンに変えてからいつの間にかできるようになっていたのです。
布ナプキンは自分で洗うので、あまりいっぱい汚したくないという意識があり、
その意識が、着けている時に、子宮にも伝わって、自然とトイレに行くと、
「今だー!」という感じで、経血がどわっと出てくれるようになったのです。
子宮周囲を意識的に締めるということをやっていたんですね。
この動きが、いつの間にか子宮底筋を鍛えていたようです。
生理中に子宮に意識を合わせることは、まさに子宮の声を聴くことです。
意識することで、ちゃんと子宮も答えてくれるんですね~
布ナプキン愛用者の方たちも、よくそう言われます。
布ナプキンで、身体への意識が変わり、自分の身体のサインに敏感になりました。
いつの間にか子宮底筋が鍛えられ、出産時にも役立つし、尿漏れ防止にも役立つし、
月経血コントロールができるようになってくるし・・・
だから、月経血が多い人や、漏れることが心配で、布ナプキンを諦めてしまうのは、
とってももったいないって思うんです
布ナプキン生活始めてみませんか?
そして布ナプキン生活をしてる方たち、色んな発見で自分の身体のこと、
もっともっと注目して、大事にしてあげてくださいね
お月さまの時期が楽しみになりますように・・・

ハンドメイドshop Fleurs de terre*fairy works
オーガニックコットンの布ナプキン&かわいい布小物たち
フルールドテール 10月のお知らせ
アロマクラフト講座
パステルアート講座随時受付中
Fleurs de terre フルールドテール
http://fleursdeterre.com/

生理の時の経血を、無意識にナプキンに出してしまうのではなく、
普段は子宮の筋肉で止めておき、トイレに行った時に意識的に排出する ということ。
布ナプキン作ってるくせに、そんなことも知らなかった私です

初めて布ナプキンを使う人にとって、経血量が多い人は、漏れるんじゃないかと、
心配されることが多いんですね。
私も紙ナプの時は、常に多い日用、夜は必ず夜用でないと不安でした。
子宮筋腫もあるし、昔は子宮内膜ポリープもあったので、生理痛はあるわ、
月経血は多いし、生理が来るのがはっきり言って嫌でしたね。
なのに、布ナプキンにしてから、生理痛も軽くなってるし、
布ナプキンがそんなに経血でいっぱいにならないし、どういうことだ?
何が違うんだろう?何が起きてるんだ?
そこで知ったのが、「月経血コントロール」でした。
しつこいけど、おさらい。「月経血コントロール」とは、
生理の時の経血を、無意識にナプキンに出してしまうのではなく、
普段は子宮の筋肉で止めておき、トイレに行った時に意識的に排出する ことでしたね。
実際に、昔の女性たちは、しっかり月経血コントロールできていたようです。
脱脂綿をちり紙で巻いたものや、古い布だけで大丈夫だったようですよ~。
![]() | 昔の女性はできていた 忘れられている女性の身体に在る力 (宝島社文庫) (2008/11/05) 三砂 ちづる 商品詳細を見る |
では、なぜ現代の女性は、月経血コントロールができなくなったんでしょう?
月経血コントロールができるようになるには、子宮底筋が鍛えることが必要なんですね。
しゃがむことで、この筋肉は鍛えられるようです。
骨盤の底でぼうこうや子宮、直腸などを支える筋肉群を「骨盤底筋」と言います。
子宮底筋は出産時にも活躍する筋肉だから、大切ですね

また、尿漏れも防止してくれる筋肉だそうで、すごい筋肉なのです。
昔の生活と言えば、朝起きて寝るまで、しゃがんで、立っての繰り返し。
畳に布団だから、しゃがんで立つ。食事はちゃぶ台で床に座る時と立つ時。
モップもないからしゃがんで雑巾がけ。トイレも和式はしゃがむ。
現代の生活スタイルが、現代女性の筋肉の衰えにつながったようです。
確かに、朝起きてから寝るまで、しゃがむこと減ってますね。
昔からの畳の生活がいいってことか。なるほど~。
![]() | 女は毎月生まれかわる―からだと心が元気になる「月経血コントロール」ゆる体操 (2004/06) 高岡 英夫、三砂 ちづる 他 商品詳細を見る |
まだ読んでないのだけど、こんな本も出ているので、読んでみようと思います

それにしても、子宮底筋を鍛えた覚えのない私が、なぜ月経血コントロールできるんだ?
筋トレは毎日しているので、それもあるかもしれませんが・・・
布ナプキンに変えてからいつの間にかできるようになっていたのです。
布ナプキンは自分で洗うので、あまりいっぱい汚したくないという意識があり、
その意識が、着けている時に、子宮にも伝わって、自然とトイレに行くと、
「今だー!」という感じで、経血がどわっと出てくれるようになったのです。
子宮周囲を意識的に締めるということをやっていたんですね。
この動きが、いつの間にか子宮底筋を鍛えていたようです。
生理中に子宮に意識を合わせることは、まさに子宮の声を聴くことです。
意識することで、ちゃんと子宮も答えてくれるんですね~

布ナプキン愛用者の方たちも、よくそう言われます。
布ナプキンで、身体への意識が変わり、自分の身体のサインに敏感になりました。
いつの間にか子宮底筋が鍛えられ、出産時にも役立つし、尿漏れ防止にも役立つし、
月経血コントロールができるようになってくるし・・・

だから、月経血が多い人や、漏れることが心配で、布ナプキンを諦めてしまうのは、
とってももったいないって思うんです

布ナプキン生活始めてみませんか?

そして布ナプキン生活をしてる方たち、色んな発見で自分の身体のこと、
もっともっと注目して、大事にしてあげてくださいね

お月さまの時期が楽しみになりますように・・・




オーガニックコットンの布ナプキン&かわいい布小物たち






Fleurs de terre フルールドテール
http://fleursdeterre.com/
|コメント : 0||
